|  | 長い歴史に彩られて力強くのびる街、中津。 
 城下町中津は、明治の偉人、福沢諭吉が幼少時代を過ごしたことで有名です。
 周辺には、耶馬溪、宇佐神宮、羅漢寺などの名所、旧跡が点在しています。
 また、近年は、先端技術産業都市として目ざましい発展を遂げています。
 | 
                |  |  
 
 |  | 中津城 
 豊前の国中津は十万石の城下町です。中津城は威風堂々とそびえ、そのどっしりとした構えは、すべてを受け入れてくれそうな安堵感を与えます。静かな夕暮れどきは、中津城の城壁沿いを流れる山国川のせせらぎの音が安らぎのひとときを醸し出します。
 城内には衣装・刀剣・陳道具・古絵図・古文書など、興味深い貴重な資料が展示され、一般に公開されています。豪華な宝物は一見の価値があります。
 車で約5分の距離にあります。
 | 
                |  |  
 
 |  | 福沢諭吉旧居(国指定文化財) 
 福沢諭吉先生が長崎に遊学するまでの幼少年期を過ごした家で庭に建つ土蔵は諭吉自身が改造し、その2階で勉学に励んだところです。
 記念館には、諭吉の生涯と業績を紹介する様々な資料や著者「学問のススメ」「西洋事情」「文明論の概略」などの原本を展示公開しています。
 車で約5分の距離にあります。
 | 
                |  |  
 
 |  | 青の洞門(競秀峰) 
 江戸時代の僧・禅海が30年もの歳月を費やし、ノミとツチで掘り抜いた道の長さは、約340メートル。
 現在の洞門は、当時に比べると、かなり変化はしていますが、明かり取り窓やノミの跡が一部、残っています。
 車で約15分の距離にあります。
 | 
                |  |  |  | 猿飛欧穴群(国指定天然記念物) 
 長い年月をかけ、自然に造り上げた大小の穴が川床に広がる欧穴群です。国の天然記念物にも指定された雄大な自然の景色は、一見の価値があります。
 車で約50分の距離にあります。
 
 |